エクソシスト | |
---|---|
The Exorcist | |
監督 | ウィリアム・フリードキン |
脚本 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ |
製作 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ |
製作総指揮 | ノエル・マーシャル |
出演者 |
リンダ・ブレア マックス・フォン・シドー |
音楽 |
マイク・オールドフィールド ジャック・ニッチェ |
撮影 | オーウェン・ロイズマン |
編集 |
ノーマン・ガイ エヴァン・A・ロットマン バド・S・スミス |
配給 | ワーナーブラザーズ |
公開 |
1973年12月26日 アメリカ合衆国の旗 1974年7月13日 [[image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレート:Country alias Japanの旗]] |
上映時間 | 122分 |
製作国 | アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 |
言語 | 英語 |
製作費 | $12,000,000 |
興行収入 |
[[image:テンプレート:Country flag alias World|border|25x20px|テンプレート:Country alias Worldの旗]] $441,071,011[1] アメリカ合衆国の旗 $232,671,011[1] [[image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレート:Country alias Japanの旗]] 15億円[2] (DC版・配収) |
次作 | エクソシスト2 |
allcinema | |
キネマ旬報 | |
AllRovi | |
IMDb | |
『エクソシスト』(The Exorcist)は、1973年製作のアメリカ映画。ホラー作品でありながらアカデミー脚本賞受賞。題名となっているエクソシストとは、英語で"悪魔払いの祈祷師"という意味である。
概要[]
ウィリアム・ピーター・ブラッティの同名小説を原作とし、作者本人が脚色を行っている。少女に取り憑いた悪魔とキリスト教の神父との壮絶な戦いを描いたオカルト映画の傑作。リアルに描かれたショックシーンが話題を呼び、世界中で大ヒットした。
マックス・フォン・シドーやリー・J・コッブなど格調高い出演陣、『フレンチ・コネクション』でアカデミー監督賞を受賞したウィリアム・フリードキンの確かな演出によって、これまでの恐怖映画とは一線を画す完成度の高い作品となっており、公開から35年以上経過した現在でも高く評価されている。
ストーリー[]
イラクでの遺跡発掘を調査していたメリン神父は、悪霊パズズの像を発見する。それは、十年前にアフリカで彼と死闘を交えた悪霊であった。メリン神父は「この邪悪な宿敵と再戦する日が近い」と予感する。パズズのターゲットは、アメリカ合衆国であった。女優のクリスは、映画撮影のためワシントンに滞在していたが、一人娘であるリーガンの異変に気付く。その声は邪悪な響きを帯び、形相も怪異なものに豹変、荒々しい言動は日を追って激しくなり、ついには医者からも見放される。娘が悪霊に取り憑かれたと知ったクリスは、カラス神父に悪魔払いを依頼する。悪魔憑きに否定的なカラス神父であったが、調査を進めていくうちに、リーガン自身からの救済のメッセージを発見する。カラス神父は悪魔払いの儀式を決意、大司教に許可を依頼する。主任には、悪魔払いの経験があるメリン神父が選ばれた。そして二人の神父は、少女リーガンから悪霊を追い払う為、壮絶な戦いに挑む。
キャスト[]
役名 | 俳優 | 日本語吹替1 | 日本語吹替2 | 日本語吹替3 |
---|---|---|---|---|
リーガン・マクニール | リンダ・ブレア | 冨永みーな | かないみか | 柚木涼香 |
クリス・マクニール | エレン・バースティン | 中西妙子 | 藤田淑子 | 竹村叔子 |
ダミアン・カラス神父 | ジェイソン・ミラー | 岸田森 | てらそままさき | 菅生隆之 |
ランカスター・メリン神父 | マックス・フォン・シドー | 松村彦次郎 | 久米明 | 石森達幸 |
キンダーマン警部 | リー・J・コッブ | 宮川洋一 | 大塚周夫 | 有本欽隆 |
ジョー・ダイアー神父 | イエズス会ウィリアム・オマリー神父 | 岩崎ひろし | ||
シャロン | キティ・ウィン | 信澤三惠子 | 弓場沙織 | 大坂史子 |
バーク・デニングス | ジャック・マッゴーラン | 阪脩 | 牛山茂 | |
カラス神父の母 | バシリキ・マリアロス | 磯辺万沙子 | ||
パズズの声 | マーセデス・マッケンブリッジ | 飯塚昭三 | 石塚運昇 | 磯辺万沙子 |
- 日本語吹替1:TBS
- 日本語吹替2:日本テレビ BDの劇場公開版に収録
- 日本語吹替3:ディレクターズカットDVD
スタッフ[]
- 監督: ウィリアム・フリードキン
- 撮影中の緊張感を高めるため、拳銃やショットガンをスタジオに持参していたという逸話がある。実弾が装填されていたかどうかは不明。
- 原作・脚本・製作: ウィリアム・ピーター・ブラッディ
- 製作補: デイヴィッド・サルヴェン
- 製作総指揮: ノエル・マーシャル
- テーマ曲: 「チューブラー・ベルズ」(マイク・オールドフィールド)
- 追加音楽: ジャック・ニッチェ
- 撮影: オーウェン・ロイズマン、ビリー・ウィリアムズ(イラク担当)
- 特殊メイク: ディック・スミス
- 特殊効果: マルセル・ヴェルコテレ
- タイトル・デザイン: ダン・ペリ
- 字幕翻訳:高瀬鎮夫
映画の反響[]
舞台の1つともなったジョージタウン(DC)のエクソシスト・ステップス
- 映画の話題作りのため、フリードキンが撮影中の事故を誇張してマスコミに語ったため、噂が一人歩きする結果となった。
- 公開当初、リーガン役はリンダ・ブレアが一人で演じたとされ、スタントのアイリーン・ディーツ、悪魔憑き状態の声を吹き替えたメルセデス・マッケンブリッジらの名前がクレジットされなかった。このため、ディーツはクレジットを求めて訴訟を起こした(現在流通するソフト版にはクレジットが入っている)。
- 初公開時、テレビ伝道師により「悪魔が映画のフィルムを形作っている」とされた。
- 当初アメリカではR指定(17歳未満は保護者同伴)で公開されたが、世論に押される形で規制を強化、18歳未満は鑑賞できなくなった。
- イギリスではX指定(成人映画扱い)で公開され、本作のテレビ放映ならびにビデオ販売は1999年まで許可されなかった。
- 西ドイツ(当時)やイギリスでは、上映後に発生した事件と映画との関連が取りざたされた。
- ブラッティらの意に反して「悪魔の勝利を描いた映画」とする見方が広まったため、数度にわたってエンディングの変更が検討された。しかし、予算の関係から、内容の変更は25周年記念版まで持ち越された(当初撮影されていた、キンダーマン刑事とダイアー神父のその後の交流を感じさせるような、暖かみのあるエンディングが復活。なおこの2人の友情はブラッティ自身がメガホンを取った完結編『エクソシスト3』に引き継がれている)。
アカデミー賞受賞[]
受賞 | 人物 | |
脚色賞 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ | |
音響賞 | クリス・ニューマン ロバート・ニュードスン | |
ノミネート | ||
作品賞 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ | |
監督賞 | ウィリアム・フリードキン | |
主演女優賞 | エレン・バースティン | |
助演男優賞 | ジェイソン・ミラー | |
助演女優賞 | リンダ・ブレア | |
撮影賞 | オーウェン・ロイズマン | |
編集賞 | ノーマン・ゲイ バド・スミス ジョーダン・レオンドポウロス エヴァン・ロットマン | |
美術賞 | ビル・マーレイ ジェリー・ウンダーリヒ |
関連作品[]
小説[]
- 『エクソシスト』(宇野利泰:訳,新潮社,1973年。東京創元社・創元推理文庫,1999年 ISBN 978-4-488-58201-2)
- ブラッティが著した小説。1949年
映画[]
- エクソシスト ディレクターズカット版(The Exorcist:The Version You've Never Seen 2000年)
- エクソシスト公開25周年を記念して、公開時にラッシュ版からカットされた15分ほどのシーンを追加した作品。リーガンがブリッジ姿勢で歩く蜘蛛歩きのシーンが一部復活し、話題を呼んだ。
- エクソシストの謎(La Casa 4:Witchcraft 1988年)
- リンダ・ブレア出演のホラーだが、シリーズとは無関係の作品。
- エクソシスト・トゥルーストーリー
- メリーランド悪魔憑依事件を基にした作品だが、シリーズとは別の作品。
- 裸の十字架を持つ男/エクソシストフォーエバー (Repossessed)
- レスリー・ニールセンが主演の同作品のパロディ作品。しかしただのパロディではなく、悪魔に取り憑かれる同役でリンダ・ブレア本人が出演している。
- エクソシスト3(THE EXORCIST NO.2)
- イタリアで製作された作品。原題は“EXORCIST No.2”であり、日本でビデオリリースされた際に邦題として3がつけられた。『エクソシスト2』の同年に製作された、2匹目のドジョウを狙った作品であり、後年公開されたナンバリングタイトルとしての『エクソシスト3』とは、全く別の映画である。
脚注[]
テンプレート:Reflist
関連項目[]
- エクソシスト(悪魔祓い)
- メリーランド悪魔憑依事件
- 14歳の少年が自称霊媒師の叔母の死をきっかけに悪魔に取り憑かれた事件。異常な行動やポルターガイスト現象が確認されたとして、イエズス会士の神父によって悪魔祓いが執り行われた。少年の個人情報は隠されていたが、マスコミによって暴かれた以降少年とその家族は「すべていたずらだった」と証言するようになった。
- マイク・オールドフィールド
- テーマ曲チューブラー・ベルズを作曲。ただしこの曲は映画のために作成されたものではなく、すでに発表されていたこの曲がテーマ曲に採用された。
- SIREN:New Translation:本作の蜘蛛屍人のデザインがブリッジ姿勢で歩く蜘蛛歩きのリーガンを彷彿させるものになっている。
|